「今日の○○さん、ちょっと心配だったな」勤務が終わっても、気持ちはまだ病棟にいる

家に帰っても、頭から離れない“あの人”

帰り道、電車に揺られながら、
あるいは布団の中で目を閉じたとき――

ふと浮かんでくるのが、
さっきまで一緒にいたあの患者さんの顔。

「今日、ちょっとしんどそうだったな…」
「明日、状態悪くなってなければいいけど」

そんなふうに思う夜、ありませんか?


“そのとき”は全力だった。でも、それでも気になってしまう

バイタルもとったし、報告もした。
薬も飲んでもらったし、ケアも丁寧にしたつもり。

それでも、どこか胸に引っかかる。

  • いつもより表情が硬かった気がする
  • 小さな訴えを聞き流してしまったかもしれない
  • 本当はもっと話を聞いてあげたかった

「あれでよかったのかな…」
そんな“もしも”が、帰宅後に押し寄せる。


看護って、「勤務時間外」にも続いている気がする

タイムカードは切ったけど、
心の中ではまだ“看護師”を続けている自分がいる。

患者さんの回復を願って、
体調の変化を想像して、
明日の引き継ぎまで気を抜けない。


それって、あなたが“本気で向き合ってる証”なんだと思う

こうして気にかける気持ちは、
看護の一部なんだと思います。

「たった1人の患者さんを思い出してる自分」
それが、すでに大きな“看護の力”になっている。

大丈夫。
明日もまた、あなたのその気持ちはちゃんと届く。


▼この記事を書いた人

病棟・外来・保育園など多様な職場を経験し、今は企業勤務の産業保健師。
“患者さんを思い出してしまう優しさ”を、大切にしたいと思っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次