目次
はじめに
保育園で働く看護師は、多くの場合「ひとり職種」。
医療の専門性を持ちつつ、園内のチームの一員として連携していくには、
少しの工夫と、やわらかい言葉の力が必要です。

このシリーズでは、
園内でのコミュニケーション・信頼関係の築き方・専門性の活かし方をテーマに、
看護師ならではの視点で“現場で使えるヒント”をまとめています。
🌱 こんな方におすすめ!
- 保育園に転職したばかりで、園内の距離感に悩んでいる
- 保育士や園長に「どう伝えればいいか」迷ってしまう
- 一人でがんばりすぎて、孤独を感じている看護師さん
📚 全6話ナビ(各話リンクつき)
🗣 第1話
担任との連携をスムーズにする言葉
👉 伝え方ひとつで、保育士との距離がグッと縮まる
あわせて読みたい




【園内連携シリーズ①】担任との連携をスムーズにする言葉
はじめに 保育園で働く看護師の多くが一度は感じること。 「担任の先生にどう声をかければいいのか分からない…」「忙しそうで話しかけづらい…」「連携したいけど、壁を…
🏫 第2話
園長に相談するときの伝え方
👉 報告・相談・提案…立場に応じた“伝え方の設計”とは?
あわせて読みたい




【園内連携シリーズ②】園長に相談するときの伝え方
はじめに 園長先生に相談するとき、こんなふうに感じたことはありませんか? 「忙しそうで声がかけにくい…」 「言い方次第で気を悪くされないか心配…」 「専門職として…
🪴 第3話
園内の立ち位置で迷ったときのヒント
👉 「どこにいればいいかわからない…」を乗り越える視点
あわせて読みたい




【園内連携シリーズ③】園内の立ち位置で迷ったときのヒント
はじめに 保育園に転職してしばらく経つと、ふと感じることがあります。 「看護師として、私はどこに立てばいいんだろう?」「保育士と同じように動くの?それとも違う…
🌿 第4話
保育士との“気になる子”の共有バランス
👉 言葉選びと伝えるタイミングで、信頼もトラブルも変わる
あわせて読みたい




【園内連携シリーズ④】保育士との「気になる子」の共有バランス
はじめに 「この子、少し気になるな…でも保育士さんにどう伝えよう?」 「私が“発達”とか“特性”って言ってもいいのかな…」 「言ったことで、関係性がギクシャクしたらど…
💬 第5話
会議・職員ミーティングで意見を伝えるコツ
👉 専門性を活かしながら“浮かない”発言をするには?
あわせて読みたい




【園内連携シリーズ⑤】会議・職員ミーティングで意見を伝えるコツ
はじめに 「発言のタイミングがつかめない…」 「自分だけ違う視点で浮いてる気がする…」 「“看護師っぽい話”って敬遠されないかな…」 保育園での会議やミーティングで、…
🤝 第6話
園内で“浮かない”看護師になるために意識したいこと
👉 チームの一員として、自然に関わる5つのポイント
あわせて読みたい




【園内連携シリーズ⑥】園内で“浮かない”看護師になるために意識したいこと
はじめに 「看護師ってひとり職種だから、どうしても浮いてしまう…」 「保育士さんたちの輪に入りづらい」 「話しかけられるけど、話しかけにくい存在になってないかな……
シリーズを通して伝えたかったこと
保育園で働く看護師は、
ただ「病気の知識を持つ人」ではなく、
**“日常にそっと寄り添う、園の安心を支える存在”**です。
だからこそ必要なのは、
✔ 専門性に頼りすぎず
✔ でも看護師としての軸は持ち
✔ チームと関わる“やわらかい言葉”
このバランスを育てることで、
園にとって“いなくてはならない存在”になっていけます。
あわせて読みたい




【保存版】保育園ナースの保護者対応シリーズ|ちょっと気を使う場面集まとめ
はじめに 保護者対応は、保育園看護師にとって**“もっとも信頼を問われる場面”**のひとつ。 「どう伝えるか?」「相手の不安にどう寄り添うか?」「園の立場も、保護者…
あわせて読みたい




【保存版】保育園ナースの1年|季節・行事別で役立つ実践記事まとめ
はじめに 季節が変わるごとに、子どもたちの身体と心も変化していきます。保育園の現場では、その小さな変化に気づき、寄り添い、支えていく“看護のまなざし”が必要です…
コメント