目次
はじめに
「保育園で働く看護師に興味があるけど、どうすればなれるの?」
「病院しか経験がないけど大丈夫かな…?」
そんな不安や疑問を持っている方に向けて、この記事では
保育園看護師になるために必要な資格・経験・応募方法などを、やさしく解説します。
これから目指したい方や、転職を考えている看護師さんは、ぜひ参考にしてくださいね。
保育園看護師に必要な資格は?
必須資格:正看護師または准看護師
- 法律上の定めとしては、看護師(正看・准看)いずれも可
- ただし、実際の求人では正看護師が条件になっていることが多い
保健師資格は必須ではないが、あれば有利
- 保健指導や感染症対策の業務があるため、保健師資格が歓迎される場合あり
- 特に認可保育園では「保健計画作成や研修担当」としての役割を期待されることも
必須ではないけど役立つ経験・スキル

小児科・NICUなど子どもに関わる看護経験

→ 成長発達や病気の傾向がわかっているとスムーズに適応できる
保育現場に近い経験(自分の育児・保育園勤務・ボランティア)



→ 子どもとの関わり方、集団生活の様子がイメージしやすい
パソコン業務(Word、Excel、簡単なポスター作り)



→ 書類・記録・保健だより作成に活かせる
求人の探し方と応募の流れ


主な求人の探し方
- ハローワーク
- 転職サイト(ナース専用 or 保育業界向け)
- 各自治体の保育課の求人ページ
- 保育園の公式サイト(直接応募)
- 子育て支援関連NPOや法人の採用ページ
★転職サイトの業者さんにお世話になるのは、色々相談に乗ってもらえるので初めての方には安心。
応募の流れ(例)
- 応募書類の提出(履歴書・職務経歴書・資格証コピーなど)
- 園長・主任との面接(+実地見学を兼ねる場合も)
- 採用通知
- 配属先の決定・引継ぎ開始
面接でよく聞かれる質問
- 子どもと関わる仕事の経験はありますか?
- 急変時の対応や感染症対応の経験はありますか?
- 保育士とのチームワークをどう考えていますか?
- 子育て中の勤務や働き方の希望(時短・扶養内など)
保育園看護師の働き方の選択肢
雇用形態 | 特徴 |
---|---|
正職員 | 福利厚生あり/担任業務のサポート・責任あり |
非常勤・パート | 時短勤務や曜日限定が可能/小規模園でも多い |
派遣 | 勤務地・期間の自由度が高いが継続雇用は不安定 |
嘱託職員(自治体勤務) | 公立園での勤務/1年ごとの契約更新など |
働く前に知っておきたいこと


- 看護師ひとり配置が多いため、判断や対応の責任が重い
- 保育補助の業務も担うケースがある(特に0歳児クラス)
- 保育士との連携や、保護者対応のスキルも求められる
まとめ|“看護師としての新しい働き方”のひとつに
保育園看護師は、医療現場とはまったく違う環境ですが、
子どもたちの「日常の安心」を支える大切な存在です。
専門性を活かしながら、やさしく見守る。
そんな働き方に魅力を感じた方は、ぜひ一歩を踏み出してみてくださいね。
コメント