【保育園看護師の仕事】保健だよりの作成で私が工夫していること5選

目次

はじめに

保育園看護師の大切な業務のひとつに「保健だより」の作成があります。

でも実際は…ネタが浮かばない… 書いても読んでもらえてるかわからない… 毎月のプレッシャーがすごい!

そんなお悩み、ありませんか?

のんのん

この記事では、私が実際にやっている**「保健だよりをムリなく・わかりやすく・読まれるように工夫する5つのコツ」**をご紹介します。


保健だよりで工夫している5つのポイント


1. 読みやすいレイアウトを意識

  • 長文より見出し+箇条書き
  • イラストや枠で読みやすく
  • 余白・行間を広めにとる

読んでもらうには、まず“見た目の入りやすさ”が命!


2. 季節に合わせたテーマを事前に決めておく

テーマ例
4月新生活の疲れ・感染症対策
5月熱中症予防・連休明けの注意
6月虫刺され・食中毒・梅雨
7月水遊びと衛生面・夏風邪
10月インフルエンザ・乾燥対策
12月ノロウイルス・年末の体調管理
見てみよう!

テーマを決めておくと、ネタに悩みにくくなります◎


3. 保護者目線で「役立つ豆知識」を1つ入れる

例:

  • 「熱が出たときに家でできること」
  • 「虫刺されの正しい対処法」
  • 「冬場に気をつけたい乾燥肌ケア」など
見てみよう!

家庭で“すぐ使える”情報があると、読まれやすくなります!


4. 固い言葉は使わず、やさしい口調に

NG例:「感染症の予防対策を徹底しましょう」


OK例:「風邪が流行る季節です。手洗いうがいで予防していきましょうね」

  • 医療用語を避ける
  • 読み手(保護者)を想像しながら書く

5. 「子どもの様子」や園での取り組みも入れる

  • 例:「最近は、お昼寝前に“おなかいたい…”という子が増えています」
  • 例:「みんなで手洗い練習をしました!」の写真やイラスト
なるほど!

園のリアルな様子+看護師の視点が伝わると信頼感UP


こんな工夫もおすすめ!

  • 書き出しを毎月変えず「定型」にしてラクする
  • 過去の保健だよりから使い回せる部分をピックアップ

よくある保護者の反応・嬉しかったこと

  • 「この前の保健だより、すごく参考になりました!」
  • 「うちも虫刺されで悩んでたので助かりました」
  • 「先生が気にかけてくれてるんだなって感じます」
なるほど!

保護者にとって“見えない安心”を届けられるのが保健だよりの良さです。


まとめ|「読まれる・伝わる・ラクに作れる」が理想!

保健だよりは義務ではなく、**“安心を届けるツール”**です。
完璧を目指さず、できる範囲で続けていける工夫を取り入れていきましょう。

自分のペースで、無理なく、看護師としての気づきを形にできたらそれで十分◎

のんのん

肩の力を抜いて、子どもたちと保護者の“笑顔”につながるように届けていけたらいいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次