目次
はじめに

「保育園看護師って、どんな仕事をしてるの?」
病棟やクリニックとはまったく違う環境で働く保育園の看護師。
求人票に「健康管理」「保健指導」などと書かれていても、実際は何をどこまでやるのか不安になりますよね。
この記事では、現役の保育園看護師として経験した実際の業務内容を、わかりやすく整理してお伝えします。
保育園看護師の主な業務範囲
以下は、私が実際に日々行っている業務です。
園によって多少の差はありますが、基本的には次のような内容が中心となります。


1. 園児の健康観察・体調管理
- 登園時の体調チェック(発熱・咳・下痢など)
- 午睡前後の観察
- 体調不良児の対応と保護者連絡
2. 怪我や急変時の対応
- 転倒・擦り傷・噛まれなどの応急処置
- 怪我の記録、報告書作成
- 園長・保護者・医療機関への連絡対応
3. 感染症予防と対応
- 感染症対応マニュアルの作成・更新
- 感染拡大時の保護者連絡文作成
- クラス内・職員内への注意喚起や情報共有
4. 保健だよりの作成
- 毎月もしくは季節ごとの健康テーマに沿った発行
- 親しみやすいイラスト・コラム・Q&A形式などの工夫
5. 健康診断・身体測定の補助
- 健康診断時の測定・誘導サポート
- 身長・体重測定結果の記録・集計
- 保護者向けの通知作成
6. 保育士・保護者との連携
- 保育士からの健康相談への対応
- 保護者面談時の体調・発育に関する助言
- 食物アレルギー児への配慮と連携体制の構築
実はここまでやってる?意外な業務も
園によっては、看護師が保育補助や事務作業を行う場面もあります。
- 0歳児クラスの寝かしつけや抱っこ
- オムツ交換や保育室の掃除
- 行事準備・運営サポート
- 他職員の体調相談や心のケア
看護師視点で“気をつけていること”
- 保育士さんとのコミュニケーションを密に取る
- 子どもたちの日々の小さな変化に気づく意識
- 医療知識を押しつけず、わかりやすい言葉で伝える配慮
まとめ:幅広い業務だからこそやりがいがある
保育園看護師の業務は、医療的ケアだけにとどまりません。
日々の観察と予防を通して、園児・保護者・職員すべてにとっての“安心”を支える存在です。
ときには保育、事務作業にも関わりながら、チームの一員として看護の力を活かす。
それが、保育園で働く看護師のやりがいでもあります。
コメント