【保育園看護師の実践力】園内の衛生管理チェックリスト、実例紹介

目次

はじめに

感染症が増える時期になると、
「消毒、ちゃんとできてるかな?」「掃除って誰がどこまで?」と、
**園内の衛生管理の“曖昧さ”**が気になること、ありませんか?

見てみよう!

看護師として何度もモヤモヤした経験から、
今回は**「チェックリストで見える化する衛生管理」**について、実例をまじえて解説します。


なぜ“チェックリスト化”が大事なのか?


  • 誰が、いつ、どこを、どんな頻度で?が曖昧になりがち
  • 「やってるつもり」「たぶんやってる」が感染のリスクになる
  • 見えることで、安心感と責任の共有が生まれる

📝本音メモ

「あ、昨日の棚、誰かやった?」って探り合いがなくなるだけで、すごくラクになります!


基本構成|チェックリストに入れる項目例


項目内容頻度の例
手洗い場・トイレ蛇口、ペーパー、床、壁毎日(午前・午後)
おもちゃ口に入れるもの、布製、プラスチック週1/必要時
食事スペーステーブル・イス・食器棚まわり食事前後/週末
午睡マット消毒・乾燥・カバー洗濯週1〜2/月末
ドアノブ・手すり園内共用部分毎日(朝/昼)
清掃用具の管理モップ・雑巾の消毒・交換週1〜2
嘔吐・排泄物処理後の消毒専用手順に沿って対応都度(報告も含む)

なるほど!

記録欄も設けて、“誰がやったか”が見えるように


実際の運用ポイント


職員の負担になりすぎない量・頻度で設計

→ 完璧を目指すより、「現場に合っていて続けられること」が大切!


担任で分担表を決めて“属人化”を防ぐ

→ 担当が休みでも対応がまわるよう、誰が見てもわかる表現


チェックリストは“職員室と保育室の両方”に貼る

→ 一目で確認できる場所に掲示 or ファイル化すると使いやすい◎


📝チェックリストひな型イメージ(1週間分)

日付担当者項目実施時間備考
○○先生トイレ手洗い場・ドアノブ9:30/14:30問題なし
△△先生おもちゃ消毒(乳児室)午後布製なし
〇〇先生モップ消毒・洗浄午前洗剤補充済
…(以下略)

📝本音メモ

担任さんたちから「忘れなくて助かる!」「やった実感がある」と言われることが増えました!


看護師としての役割は「チェックじゃなく、“気づく目”を育てること」


チェック表をただ配るだけでは不十分。

  • 「なぜこれが必要か」
  • 「どんな状態を“清潔”とするか」
  • 「気になるときに誰に言えばいいか」

こうした**“考え方”を伝えることで、現場が育つ**と感じています。


まとめ|衛生管理は“見えること”から始まる

保育園では、日々たくさんの子どもたちが同じ空間で生活しています。

だからこそ、
ちょっとした拭き忘れや、習慣のズレが感染リスクになる。

でも、誰かを責めるのではなく、
“見える化”と“分かりやすさ”で、みんなが安心して動ける環境をつくっていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次