【保育園看護師の専門性アップ】実務と知識を深める6記事まとめ


目次

はじめに

保育園看護師として働くなかで、
「なんとなく」で済ませてきた業務を、“専門性”に変えるためのヒントを集めました。

保健だより、園内マニュアル、衛生管理、指導…。
「誰にも教わらなかったけど必要になること」って、実はたくさんありますよね。

このシリーズでは、すぐに現場で使える実践知と、看護師としての視点を活かす工夫を詰め込みました。
日々の業務に、そっと役立てていただけたら嬉しいです。


📚全6記事まとめ(専門性アップシリーズ)


🟦 ① 保健だより、読まれるテーマ選びのコツ

→ ネタ切れに悩まないための季節別テーマ&“読まれる1枚”の工夫
👉 記事を読む


🟦 ② 保育士向けの感染症研修、どう組み立てる?

→ 話すのが苦手でも大丈夫。伝わる資料と話し方の実践例つき
👉 記事を読む


🟦 ③ 食物アレルギー対応マニュアルの見直しポイント

→ 形だけで終わらせない!緊急時に“動けるマニュアル”を作るには?
👉 記事を読む


🟦 ④ 園内の衛生管理チェックリスト、実例紹介

→ 見える化でラクになる。分担・記録・掲示までリアルに紹介
👉 記事を読む


🟦 ⑤ 子どもに伝える歯みがき・手洗い指導の工夫

→ 楽しく覚えて行動が変わる!視覚と体験を使った指導のコツ
👉 記事を読む


🟦 ⑥ 保健室がある園での整え方と役割の考え方

→ スペースがなくても大丈夫。看護の視点を届ける“安心の場”のつくり方
👉 記事を読む


まとめ|あなたの工夫が、子どもたちの安心につながる

保育園看護師の仕事は、「目立たないけれど大切なこと」が多いです。
でもその一つひとつの積み重ねが、保育園全体の安心感と信頼の土台になっています。

知識を実践に。
業務を“やらされている”から“整えている”へ。

あなたの力で、専門性をかたちに変えていきましょう。


あわせて読みたいシリーズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次