【保育園看護師の環境づくり】保健室がある園での整え方と役割の考え方

目次

はじめに

「保健室って、どんなふうに整えたらいいんだろう?」
「そもそも部屋がない園では、どうすればいい?」

保育園の看護師にとって、“保健室の環境”=ケアのしやすさと子どもの安心感につながる重要なポイント。

今回は、保健室の役割の再確認から、
実際に整える際の工夫・スペースのない園での代替案まで、わかりやすくお届けします!


保健室の役割とは?


保育園における保健室は、学校のような“医務室”ではありません。
園の規模や体制によって、役割や使い方が異なります。

主な役割:

  • 体調不良時の一時的な休息スペース
  • 怪我・体調観察などの簡易ケア対応
  • プライバシーを守って保護者とやりとりする場所
  • 看護師が記録や衛生管理を行う拠点

📝本音メモ

「ただの空き部屋」になってしまう園もあります。
“誰のためのスペースか”を意識することが大事です。


保健室を整えるときの基本ポイント


1. ベッドまたはリクライニングチェアの設置

→ 体調不良児が横になれる環境。カーテンや仕切りで半個室化すると安心。


2. 衛生物品の見える収納

備品チェックポイント
体温計・血圧計・聴診器いつでも取り出せる・名前記入あり
消毒スプレー・手袋棚 or 壁掛け収納で動線に合わせる
処置セット(ガーゼ・絆創膏)怪我対応用に一括配置+補充ルール

3. 保健記録・緊急対応マニュアルの整理

  • バインダーやファイルでカテゴリ別に
  • 保育士が見ても分かるようにラベリング

保健室が“ない”園の場合の工夫


① 間仕切りパーテーション+折り畳みベッドの活用

のんのん

→ 一時的でも“落ち着けるスペース”をつくる


② 保育室内の一角を「ミニ保健スペース」として整備

のんのん

→ 床マット+消毒セット+保冷剤収納ボックスなどを設置


③ 収納棚やワゴンを“動かせる保健室”にする

のんのん

→ 看護業務をしやすいよう、必要なものをひとまとめに可動式にする


看護師として伝えたい「保健室の意味」


  • 体調を崩した子が、“ちょっと安心できる場所”
  • 保育士や保護者も、“任せていいと思える場所”
  • 看護師自身が、“働きやすくなる環境”

📝本音メモ

「ただ寝かせる部屋」じゃなくて、「看護のまなざしが届く場所」だと感じています。


まとめ|“整える”ことは、“安心を届ける”こと

保健室の整備は、設備投資だけでなく、
園全体の安心・信頼・看護師の専門性をつくっていく一歩です。

スペースがあってもなくても、
「ここにいると安心する」――そんな場所づくりを、できるところから始めてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次