【園内連携シリーズ①】担任との連携をスムーズにする言葉


目次

はじめに

保育園で働く看護師の多くが一度は感じること。

「担任の先生にどう声をかければいいのか分からない…」
「忙しそうで話しかけづらい…」
「連携したいけど、壁を感じる…」

“保育士と看護師”という異なる専門職同士の連携には、実はちょっとした言葉の選び方がとても大きなカギになります。

のんのん

今回は、**担任との距離を縮める「スムーズな声かけと言い回し」**を実例付きでご紹介します。


看護師と担任は「ちょっと違う立場」


保育士と看護師は、同じ園内で働いていても…

項目保育士看護師
基本の役割保育・生活全体の支援健康管理・安全の専門家
子どもとの距離感常時関わる観察・介入は場面ごと
保護者との関係性毎日の連絡帳・送迎対応体調変化・感染症で関わることが多い

📝看護師メモ

「伝えたいけど、どう伝えれば角が立たない?」
そんな時こそ、“伝え方の設計”が大事です。


よくある場面別|スムーズな言い回し例


ケース①:子どもの体調が気になったとき

🗣 NG:「この子、今日ちょっと具合悪いですよね?」

🗣 OK:「〇〇ちゃん、少し顔色が気になったんですが、午前中の様子はいかがでしたか?」

  

確認口調+相手の観察も尊重するのがポイント!


ケース②:保育中の対応を提案したいとき

🗣 NG:「それ、こうしたほうがいいと思います」

🗣 OK:「もしよければ、こんな対応もありかもしれません。どう思われますか?」

  

“一緒に考える”姿勢が伝わる表現が◎


ケース③:保育中の対応に不安を感じたとき

🗣 NG:「あれ、ちょっと危ないと思ったんですが…」

🗣 OK:「今の場面で少しヒヤッとしたので、もしものときに備えてお伝えしておきますね」

  

指摘ではなく“情報共有”として伝えるのが鍵


“声をかけやすい看護師”になるための工夫


① あいさつ+雑談から距離を縮める

「おつかれさまです」「今日のあの場面、ほっこりしましたね〜」

  

日常の会話から関係性が生まれる!


② 担任の観察や判断を“尊重する言葉”を使う

「〇〇先生の対応で安心してた様子でしたよ」
「今日は特に落ち着いてましたね、先生の声かけが効いてたのかも」

  

見てますよ、信頼してますよという姿勢が伝わるだけで連携が変わる!


③「伝えっぱなし」にしない一言を添える

「また午後の様子、見ていきましょうね」
「担任の先生の見立ても、また教えてください」

  

→ 伝えて終わり、じゃない。“一緒に見ていく”が信頼につながる


まとめ|看護師のひと言が、連携を変える

担任との連携においては、

  • 事実+感想ではなく、事実+尊重+提案
  • **「伝える」より「共有する」**というスタンス
  • 感情的にならず、でも曖昧すぎない表現

この3つを意識するだけで、園内の関係性はぐっとスムーズになります。

「伝え方」は、看護師の“見守る力”を形にする大事なツールです。

なるほど!

今日から、ひと言の工夫で、連携の空気を変えてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次