【本音で解説】保育園看護師に向いている人・向いていない人とは?

目次

はじめに

知りたい!

「保育園の看護師って、自分に向いてるのかな?」
「病棟での経験しかないけど、やっていける?」

そんな不安を感じている方に向けて、
実際に保育園で働いて感じた“向き・不向き”を、本音でお伝えします。

求人票や面接では見えてこない、“リアルなところ”を知る参考にしてくださいね。


保育園看護師に向いている人の特徴


1. 子どもが好きで、成長を見守るのが好きな人

  • とにかく毎日、子どもと接する時間が長いです
  • 看護業務というより、「日常の中で子どもに寄り添う」仕事がメイン

📝本音メモ

「医療の知識を活かす!」より、子どもの“くしゃみ1つ”にも気づける優しさが向いてます。


2. 状況に応じて柔軟に動ける人

  • 「今日は保育補助メインね」と急に変わる日も
  • 感染症が出れば、動き方も連絡内容もバタバタ変わります

📝本音メモ

毎日、同じようで同じじゃない。ルーティン好きな人には逆に疲れるかも


3. 周囲との調和を大切にできる人

  • 保育士さんとの連携がすごく大事
  • 「私は看護師だから」と線を引くと、チームに溶け込めません

📝本音メモ

看護の正論を押し通すより、**“空気を読んで伝える力”**が求められます。


4. 保護者対応が苦じゃない人

  • お迎え時のちょっとした会話、健康相談、時にはクレーム対応も…
  • 顔の見える距離感でやり取りする機会が多いです

📝本音メモ

保護者の一言にモヤっとすることもあるけど…信頼された時は本当に嬉しい!


向いていないかもしれない人の特徴


1. 高度な医療スキルを伸ばしたい人

  • 点滴・注射・採血など、医療処置は基本ありません
  • 医療技術を磨きたいなら物足りなさを感じるかも

2. 一人で判断するのが苦手な人

  • 看護師1人配置の園が多く、何か起きたら「自分で判断」が基本
  • 怪我や発熱時に即座に判断し、保護者へ連絡する場面も日常的

📝本音メモ

「これで合ってるのかな…?」って不安なまま動く日もあります。


3. 仕事の境界線をはっきりさせたい人

  • 保育補助・掃除・事務作業など、看護以外のことも普通にあります
  • 「自分の業務じゃないのに…」と思うとストレスに

📝本音メモ

なんでも屋的に扱われる園もあります。でも「感謝されること」も多いんです。


働いてわかった「やりがい」と「違和感」


やりがいに感じたこと

  • 自分の声かけで泣き止んだ子を見る瞬間
  • 保護者から「いてくれて本当によかった」と言われたとき
  • 子どもの“元気”を支える役割ができている実感

正直ちょっとモヤモヤしたこと

  • 看護師としての専門性を活かしにくい日もある
  • 保育士と同じように動いているのに、評価は曖昧
  • 医療的なサポートが必要な子が少ない時期は、やや“暇”に感じることも…

まとめ|“医療”というより“安心”を届けたい人に向いている

保育園看護師の仕事は、病院とはまったく違います。
でも、看護の根っこである「寄り添う力」は、毎日の中で確かに活きています。

  • 子どもが好き
  • 人との関係性を大事にしたい
  • 穏やかに看護を続けたい

そんなあなたには、きっと向いているはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次