【気になる子・発達支援シリーズ①】落ち着きがない子へのかかわり方

〜“行動”ではなく、“背景”に目を向けて〜


はじめに

保育室でよく見るこんな姿。

こうした“落ち着きのなさ”があると、
「困る子」「手のかかる子」と見られてしまうこともあります。

でも看護師として大切にしたいのは、
その子の“行動の背景”に気づき、チームで支えていく視点。

今回は、落ち着きのない子どもへの関わり方と、保育士や保護者との連携のヒントをご紹介します。


「落ち着きがない=困った子」ではない


実は、子どもの“落ち着きのなさ”には、こんな理由が隠れていることがあります。

行動背景にあるかもしれないこと
すぐ動き出す視覚・聴覚からの刺激に過敏/集中の持続が難しい
座っていられない体の中に「ムズムズ感」がある(感覚過敏・不安)
声が大きくなる自分の身体の動きや声の大きさを調整しにくい
他の子を押す・叩く相手の気持ちを想像する前に体が反応してしまう

📝看護師メモ

まずは「注意不足」「しつけ不足」と決めつけずに、
“この子が落ち着ける環境はなんだろう?”という視点で見ていきましょう。


看護師としての関わり方のヒント


① 「集中できる時間と空間」を整える

  • 全体活動ではなく、小さな集団・短い時間からの参加
  • 自分のスペース(安心できるクッション・マーク付き椅子など)を用意
  • “目で見て分かる”予定表や写真カードで流れを伝える

② 「動ける」時間と場所をあえて作る

  • じっと座らせるより、動いてもいい時間・場面を用意する方が落ち着く場合も
  • 手遊びや“手を動かす”作業(お手伝いなど)に参加してもらう

③ 「できた」瞬間を見逃さずに伝える

  • 「今、最後まで聞けてたね!」
  • 「手を出さずに待てたの、すごいよ」

失敗ではなく、“小さなできた”を積み重ねる関わりが、行動の安定につながる


保育士との連携で意識したいこと


  • 「〇〇ちゃん、また立ち歩いてました」ではなく、
    → 「今朝は座っている時間が少し長くなっていました」
    “変化をポジティブに伝える”
  • 「〇〇したほうがいいと思います」ではなく、
    → 「こんな支援があるみたいなんですが、どう思いますか?」
    → **“一緒に考えるスタンス”**を大切に

保護者への伝え方の工夫


  • NG例:「落ち着きがなくて、活動に集中できていません」
  • OK例:「体を動かしている時間が多く見られましたが、少しずつ話を聞ける場面も増えています。お家ではいかがですか?」

“困っている子”ではなく、“がんばっている途中の子”として伝える


まとめ|“行動”の奥にある“伝えきれないサイン”に気づく

落ち着きがない子どもは、
決して“わざと困らせている”のではありません。

もしかしたら、

  • 体が落ち着かないだけかもしれない
  • 環境が合っていないのかもしれない
  • だれかに「大丈夫だよ」って言ってほしいだけかもしれない

看護師として、その子の行動の奥にある「理由」を探し、
その気づきを、チームで支える力に変えていきましょう。


おすすめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA