【気になる子・発達支援シリーズ②】ことばが遅れている子のサポート

〜“しゃべる”より前に、大切な関わり〜


目次

はじめに

保育園でよくある相談のひとつ。

  • 「まだ単語が出てこない」
  • 「呼んでも振り向かない」
  • 「2語文がなかなか出ない」
  • 「発語はあるけど、会話にならない」

こうした“ことばの遅れ”を感じたとき、
看護師として何ができるでしょうか?

のんのん

今回は、「しゃべること」だけに注目せず、“ことばが生まれる土台”に目を向けるサポートの視点をお届けします。


“ことば”は発音ではなく、“コミュニケーションの力”


ことばが出るまでには、いくつかの土台が育っている必要があります。

見えている姿背景にある力
発語しない人とやりとりをしたい気持ちが育っていない?
名前を呼んでも振り向かない聴覚処理/注意の向け方がうまくいかない?
単語はあるけど使えない状況に合わせたことばの選びが難しい?
おうむ返しばかりする意味の理解よりも音だけが残っている?

📝看護師メモ

「言葉が出ない」=「発達が遅れている」とは限りません。
“ことばが出る前のサイン”に気づけるのが、日常にいる私たちの強みです。


看護師としてできるサポートのヒント


① 「目と耳」を引きつける環境をつくる

  • 静かな場所で、視線を合わせて話しかける時間を確保
  • 呼びかけに応じやすいように、名前を1秒置いてから話しかける

🗣「〇〇くん……おはよう!」(←ちょっと間をあけるだけでも違います)


② “ことばがなくても”やりとりできる経験を増やす

  • 手遊び、絵カード、表情遊びなどで“会話の前の関係性”を育てる
  • 指差しやうなずきなど、“非言語の反応”にも注目して「伝わったね」と伝える

③ “話すこと”を焦らず、“聞くこと”を育てる

  • 「〜して!」ではなく、「〇〇するよ〜、見ててね」など、実況中継型の声かけを増やす
  • 絵本やぬいぐるみなど、“ことばにしやすい場面”をつくる

保育士との連携で意識したいこと


  • 「発語が少ないです」ではなく、
    → 「こちらの声かけに表情がしっかり返ってきていました」
    → 「“伝える力”が育っているように感じます」と前向きに共有
  • 保育士が気づいた変化も記録してもらえるよう、「〇〇のとき、どんな反応ありましたか?」と質問型で引き出す

保護者への伝え方の工夫


  • NG例:「ことばの発達に遅れがあるようです」
  • OK例:「ことばとしてはまだ少ないですが、指差しや表情の反応でしっかりやりとりできています。ご家庭でも、最近変化はありましたか?」
  

“心配”より“変化”に注目した共有で、保護者も受け止めやすくなります


まとめ|ことばの“前”にあるたくさんのサインに寄り添う

しゃべらない=わからない、ではありません。
ことばが出る前から、

  • 表情で
  • 動きで
  • 指差しで
  • 視線で
    子どもたちはたくさんのメッセージを送っています。
  

看護師として、
“伝わる”を支える視点を持ち、
その気づきを保育士や保護者と共有していくことが、子どもの「話したい」を育てる力になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次