【11月|保育園ナースの季節実践シリーズ】嘔吐・ノロ・ロタ!感染対策と職員間の連携


目次

はじめに

11月になると、いよいよ嘔吐・下痢などの感染性胃腸炎が流行する季節

ノロウイルスやロタウイルスなど、強い感染力をもつウイルスへの備えは、
保育園にとって非常に重要な時期です。

のんのん

この記事では、
看護師としての対応ポイントと、職員間の連携強化の工夫をまとめました。


この時期に特に気をつけたいウイルスと特徴


ウイルス名主な症状特徴
ノロウイルス嘔吐・下痢・微熱強い感染力/嘔吐物から空気感染もあり
ロタウイルス水様性下痢・嘔吐・発熱乳児に多い/重症化しやすい/白っぽい便
アデノウイルス(腸炎型)発熱・下痢・腹痛プール熱型と重なる時期も/目の充血が特徴的なことも

📝看護師メモ

感染源はほとんどが“排泄物・嘔吐物”。「誰が」「どう処理するか」の明確化がカギ!


看護師の対応チェックリスト


嘔吐があったらすぐ確認すること

  • 子どもの症状(顔色・反応・吐しゃ物の性状)
  • 広がり具合(床・物品・衣服)
  • 処理に使った物品と対応者の確認(誰が何を使ったか)

消毒と処理で見るべきポイント

  • 次亜塩素酸ナトリウムの希釈濃度(嘔吐物処理時は1000ppm)
  • 使い捨て手袋+マスク+エプロンの使用
  • 使い捨て雑巾/新聞紙の活用で「ふき取る→消毒→ふき取り」手順を徹底

使用済み物品の処理・記録

  • 嘔吐処理に使った備品は袋で密閉+外に出す
  • **「いつ・どこで・だれが・どう処理したか」**を必ず記録に残す

職員連携で気をつけたいこと


① 担任だけに任せない対応体制づくり

→ 看護師がすぐに確認できない場合もあるため、「初期対応フロー」を共有しておく


② 共有ノート or チャットの活用(急ぎの報告)

→ クラス内での複数発生時は、園全体への周知を看護師がリードすると混乱が少ない


③ 「家庭にも伝えてほしいこと」を明確に伝える

→ 担任に任せきりにせず、看護師が文面の一言アドバイスを添えるのも◎


保護者対応|安心感を持ってもらう言い回し


  • 「園内でも少しずつ流行の兆しが見られています」
  • 「この時期は突然の嘔吐も多く見られますが、園でもすぐ対応できるようにしています」
  • 「家庭でも嘔吐物処理のポイントをご紹介しています(配布資料・掲示)」

📌ポイント:
→「怖いウイルス」ではなく、「対策できることがある」という方向性で伝える


保健だより・掲示のヒント


  • 嘔吐処理の方法(図解)/消毒液の作り方
  • ノロ・ロタのちがいと登園の目安
  • 家庭での注意点チェックリスト(タオル共有・手洗い強化・換気など)

まとめ|“見えないウイルス”にどう立ち向かうかは、「連携力」で決まる

感染対策は、
看護師だけががんばるものではなく、園全体で共有するチーム戦。

「処理」「記録」「報告」
この3つがスムーズにまわるように整えることが、看護師の大切な役割です。

“誰かが気づいた”で終わらせず、
“全員が安心して動ける”園づくりを目指していきましょう。


あわせて読みたい

👉 10月|咳・鼻水の季節到来!風邪かアレルギーかの見極め
👉 12月|年末年始に向けた家庭での健康管理の伝え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次