【2月|保育園ナースの季節実践シリーズ】花粉・乾燥シーズンに見られる“目と肌”の不調


目次

はじめに

2月になると、気温はまだ低いままなのに
目のかゆみ・肌の赤み・かさつきなど、
子どもたちに「見えにくい不調」が増えてきます。

その主な原因は、
✔ 花粉の飛散開始
✔ 空気の乾燥
✔ 寒さによる血行不良や肌バリアの低下

のんのん

この記事では、看護師として気づきたい変化・ケアの工夫・保護者への伝え方をまとめました。

この時期によくある“目と肌”のトラブル


不調特徴とケアポイント
結膜炎・目のかゆみ目をこする/涙が出る/充血/まぶたの腫れ → 洗顔・冷却で対処/ひどいときは受診を促す
鼻のかみすぎによる皮膚炎鼻まわりの赤み・かゆみ → ワセリンなど保湿+こすりすぎ注意/保育士との連携
顔・手の乾燥/かゆみほっぺ・手首・足首が粉を吹く → 保湿ケア+衣類の素材・こすれにも注意

📝看護師メモ

「鼻水が出てるだけ」ではなく、“鼻のかみすぎによる二次症状”にも注目!


観察時のポイント|こんなところも見てみよう


  • 目をやたらとこする/片方だけかゆがる
  • 鼻を何度もかんで、皮膚が赤くなっている
  • 頬にうっすら赤み/かさつき(白い粉)
  • 午睡後、かゆみや赤みが悪化する(乾燥+汗の刺激)
のんのん

“本人が訴えない不調”ほど、表情や仕草でキャッチ!


保育士と共有しておきたいこと


  • 「かゆそうにしていたら、早めに冷やす or 看護師に声をかける」
  • 鼻かみ後のケアを一緒に行う(濡れタオルでふく/保湿)
  • 乾燥が強い日は、外遊びの時間や服装の調整提案も視野に

保護者へのやさしい伝え方


  • 「この時期は乾燥+花粉で、ちょっとした刺激でもかゆみが出やすくなります」
  • 「保湿してもかゆみが強いときは、医師の処方で症状がラクになることもあります」
  • 「鼻水ケアと一緒に、鼻まわりの保湿もしてもらえると皮膚が守られやすいです」
なるほど!

ポイント
→ 「乾燥のせい」「季節的なもの」という前提で話すと、保護者の気持ちも軽くなります。


保健だよりや掲示に使えるネタ


  • 『かゆみと赤みの季節です』
    • 花粉・乾燥・鼻のかみすぎ…実は原因はいろいろ
  • 『保湿のタイミングは?』
    • 朝の登園前/午睡明け/お風呂上がりがおすすめ!
  • 『鼻のかみ方の練習してます!』
    • 両鼻を一度にかむと耳に負担が…やさしく片方ずつがおすすめ◎

まとめ|見えにくいけれど“気づいてもらえる”と安心する

花粉や乾燥の影響は、
「発熱」や「嘔吐」のように目立つ症状ではありません。

でも、子どもたちはそれをちゃんと感じていて、
**“誰かが気づいてくれるだけで、安心できる”**という場面がたくさんあります。

なるほど!

看護師として、
そのちいさな違和感に気づき、そっと寄り添うこと。
それが、春先までの健やかな毎日を支える力になります。


あわせて読みたい

👉 1月|冬休み明けの感染症急増期に備える保健だより
👉 3月|卒園前の子どもの心と身体に寄り添う看護

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次