転職サイトって、便利そうだけどちょっと不安…

「無料って言ってるけど、ほんとに?」
「連絡がしつこそうで怖い…」
「強引に応募されそうで抵抗がある」
こんなふうに感じて、転職サイトの利用をためらっていませんか?
でも実は、看護師の転職活動では、転職サイトをうまく使うことが成功のカギになることも。
この記事では、よくある疑問や不安を解消しながら、転職サイトの“使いこなし方”をわかりやすく紹介します。
そもそも看護師向け転職サイトってどういうもの?
転職サイトには大きく分けて2つのタイプがあります。
- 紹介型(エージェントがついて求人を紹介してくれる)
- 検索型(自分で求人を探して応募)
多くの看護師向けサイトは「紹介型」で、担当者(=キャリアアドバイザー)と一緒に転職活動を進めていくスタイルです。
転職サイトが“無料”な理由とは?
実際、登録・利用は完全無料です。
なぜかというと、求人を出している病院・施設側が紹介手数料を支払っているから。
よくある不安①:連絡がしつこいのでは?
→ 断ってOK!連絡手段も指定できます◎
「LINEでのやり取りがいい」
「電話は勤務後のみ」「平日は連絡NG」など、希望を伝えて大丈夫!
よくある不安②:勝手に応募されるのでは?
→ 本人の同意なしに応募されることは基本ありません。
エージェント側は「紹介先に内定が出て初めて報酬が発生」するため、
応募前に必ず確認が入ります。
よくある不安③:担当者との相性が合わなかったら?
→ 遠慮せず「担当変更」を申し出てOK!
担当者も人間なので、合う・合わないはあります。
自分にとって話しやすく、信頼できる人とやりとりすることが大切です。
看護師が転職サイトをうまく使うための5つのコツ
1. 複数のサイトに登録して比較しよう
→ 求人数・担当者の対応・情報の質などを見比べることで、自分に合うサイトが見つかる!
2. 希望条件はできるだけ具体的に伝える
→ 「夜勤なし・残業月10時間以内・子育て理解のある職場」など、遠慮なく言ってOK。
3. 合わない求人は遠慮せず断っていい
→ 断ったからといって、次を紹介してもらえなくなることはありません。
4. 気になる求人は“質問”してから応募を
→ 雰囲気や人間関係、離職率など「表に出ない情報」も聞いてみましょう。
5. 転職するか迷っていても、登録はOK
→ 情報収集の段階でも登録可能。「今すぐじゃないけど…」という人もたくさんいます!
転職サイトは「うまく使う」もの


転職サイトは、利用者側にとっては“無料で使えるパートナー”。
遠慮せず、自分のペースで、自分のために使ってOKです。
ポイントは、**「主導権はあなたにある」**という意識を持つこと。
まとめ|転職サイトは強い味方になる
- 完全無料で使える
- 強引な勧誘はNG。断ってOK
- 自分に合う担当者と出会えたら転職はスムーズに!
気になるなら、まずは2つくらい登録してみて、雰囲気を確かめるのもおすすめです。
「相談だけ」でも、心がラクになるかもしれませんよ。
最初に登録したのはこの2つです。おすすめ。
あわせて読みたい




コメント