2025年4月– date –
-
【第5話】英語ができる看護師はどう評価される?現場での印象とキャリアの違い
「英語ができる看護師って、実際どう見られるの?」 「英語を学びたい」と思っても、こんな不安、ありませんか? 「中途半端にできるだけじゃ意味ない?」 「同僚に“な... -
【第4話】30代・40代から始める!看護師が英語を続けられる学習法とおすすめサービス
✦はじめに 「英語、少しでも話せたらいいのに…」そう思っても、仕事や家事で毎日バタバタ。「続けられるか不安」という看護師さん、多いですよね。 でも大丈夫。**看護... -
【第3話】英語を使える看護師の転職先は?国内・海外で広がるキャリアの選択肢
「英語を使って働きたい。でも、どこで?」 前回のエピソードを読んで、少し英語に前向きになれたあなた。次に気になるのは、「英語を使える職場ってどこ?」ということ... -
【2話】「英語で“ありがとう”が返ってきた日」
実際に英語を使って働く看護師のリアルなエピソード 「外国人患者が来たとき、私は逃げたくなった」 新卒からずっと、総合病院の内科病棟で働いていたAさん(34歳)。あ... -
【1話】看護師×英語
看護師こそ英語が必要?キャリアアップに英語力が活きる理由 「英語って、看護師に本当に必要なの?」 そんな風に思ったことがある人、多いのではないでしょうか。 でも... -
【保存版】気になる子・発達支援シリーズ|“診断ではなく、日々の気づき”で子どもを支える
はじめに 保育園で働く看護師は、医療的な支援だけでなく、子どもたちの“発達”や“気になる様子”に日々向き合う存在でもあります。 このシリーズでは、診断に頼らず、「... -
【気になる子・発達支援シリーズ⑥】“診断ではなく気づき”を届ける記録と連携
〜看護師ができる「観察」と「つなぐ力」〜 はじめに 保育園で子どもたちと日々関わるなかで、「ちょっと気になるな…」「この子の様子、もう少し見守りたい」そんな“サ... -
【気になる子・発達支援シリーズ⑤】保護者に“気になる”を伝えるときの声かけ例
〜“否定しない・責めない・押しつけない”伝え方〜 はじめに 保育園で子どもの様子に「ちょっと気になるな…」と感じたとき、必ず向き合うのが、保護者への伝え方の難しさ... -
【気になる子・発達支援シリーズ④】感覚が敏感な子・過敏さがある子への対応
〜“刺激に疲れやすい子”へのやさしいまなざし〜 はじめに 保育園でこんな子どもを見かけたことはありませんか? 手をつなぐのを嫌がる 洋服のタグや素材に過敏 大きな音... -
【気になる子・発達支援シリーズ③】保育室を歩き回る子の見守り方
〜「止める」より、「理由に寄り添う」支援へ〜 はじめに 保育中、こんな場面に出会うことはありませんか? みんなが集まっているときに、一人で歩き回っている 活動に... -
【気になる子・発達支援シリーズ②】ことばが遅れている子のサポート
〜“しゃべる”より前に、大切な関わり〜 はじめに 保育園でよくある相談のひとつ。 「まだ単語が出てこない」 「呼んでも振り向かない」 「2語文がなかなか出ない」 「発... -
【気になる子・発達支援シリーズ①】落ち着きがない子へのかかわり方
〜“行動”ではなく、“背景”に目を向けて〜 はじめに 保育室でよく見るこんな姿。 すぐ立ち歩く 先生の話が耳に入らない お友達とのトラブルが多い 体を揺らしたり、常に...