2025年4月– date –
-
【保育園看護師の環境づくり】保健室がある園での整え方と役割の考え方
はじめに 「保健室って、どんなふうに整えたらいいんだろう?」「そもそも部屋がない園では、どうすればいい?」 保育園の看護師にとって、“保健室の環境”=ケアのしや... -
【保育園看護師の専門性】子どもに伝える歯みがき・手洗い指導の工夫
はじめに 保育園での衛生指導や健康教育といえば、定番なのが**「歯みがき指導」と「手洗い指導」**ですよね。 でも… 子どもたちが聞いてくれない その場では盛り上がっ... -
【保育園看護師の実践力】園内の衛生管理チェックリスト、実例紹介
はじめに 感染症が増える時期になると、「消毒、ちゃんとできてるかな?」「掃除って誰がどこまで?」と、**園内の衛生管理の“曖昧さ”**が気になること、ありませんか?... -
【保育園看護師の実務力】食物アレルギー対応マニュアルの見直しポイント
はじめに 保育園における「食物アレルギー対応マニュアル」。園の安全を守る大切なツールですが、実際は… 形式的に存在するだけで使われていない 職員が“見たことない”... -
【保育園看護師の専門力】保育士向けの感染症研修、どう組み立てる?
はじめに 保育園で働いていると、感染症が流行するたびに「職員向けに研修や話をしてもらえませんか?」と頼まれることがあります。 でも… 何をどこまで話せばいい? 資... -
【保育園看護師の専門スキル】保健だより、読まれるテーマ選びのコツ
はじめに 保育園看護師の大事な仕事のひとつ、「保健だより」。でも、こんなふうに思ったことはありませんか? そもそも読まれてる気がしない… ネタが尽きる、季節がか... -
【保育園ナースの本音】誰にも褒められない日でも、わたしたちは子どもを守ってる
はじめに 1日が終わって帰宅しても、誰にも「おつかれさま」って言われない。 誰にも気づかれない処置 保健室にこもってた1日 そもそも“今日何してたの?”って思われて... -
【共感でつながる6つの物語】新人保育園ナースの本音シリーズまとめ
はじめに 保育園で働く看護師。それはときに、**たったひとりで園児・保育士・保護者を支える“孤独な専門職”**です。 「なんで私だけ、こんなに不安なの?」「誰にも相... -
【新人保育園ナースの本音】入園シーズン、泣き声の中で思ったこと
はじめに 4月の保育園。毎朝、響く泣き声、泣き声、泣き声。 ママと離れたくなくて泣く子 しがみついて離れない子 泣きすぎて嘔吐する子もいて 看護師として園に立って... -
【新人保育園ナースの本音】クレームが怖くて保護者対応が苦手だったあの頃
はじめに 保育園で働きはじめたばかりの頃、一番緊張していたのは、保護者対応でした。 伝え方ひとつで、怒らせてしまったらどうしよう… 「看護師なのにそんなこともわ... -
【新人保育園ナースの本音】「看護師なのにオムツ交換?」と戸惑った日
はじめに 保育園で働き始めたばかりのころ、「えっ…オムツ交換って、私がやるの?」と思った日がありました。 看護師として入職したつもりだったのに、気づけば保育補助... -
【新人保育園ナースの本音】保育士との距離感、最初どう築いた?
はじめに 保育園に入職したばかりのころ、看護師としての自分と、保育士さんたちとの距離感にすごく悩みました。 どこまで入っていいの? 逆に、出しゃばってると思われ...