2025年– date –
-
【保護者対応シリーズ③】けがの説明でトラブルにならない言い回し
はじめに 「すり傷くらい」と思ったケガでも、帰宅後、保護者からこんな声が届くことがあります。 「どうしてそんなに赤くなってるのに伝えてくれなかったの?」 「家で... -
【保護者対応シリーズ②】「予防接種してません」と言われたら
はじめに 「うちは予防接種、あえて打ってないんです」「副反応が心配で…」「考え方があって…」 そんな保護者からの言葉に、どう対応するか悩んだことはありませんか? ... -
【保護者対応シリーズ①】登園停止のお願い、うまく伝えるには?
はじめに 感染症が流行する時期、保育園で避けられないのが**「登園停止のお願い」**というデリケートな対応です。 「ちょっと鼻水だけだし、行ってもいいですよね?」 ... -
【保存版】保育園ナースの1年|季節・行事別で役立つ実践記事まとめ
はじめに 季節が変わるごとに、子どもたちの身体と心も変化していきます。保育園の現場では、その小さな変化に気づき、寄り添い、支えていく“看護のまなざし”が必要です... -
【3月|保育園ナースの季節実践シリーズ】卒園前の子どもの心と身体に寄り添う看護
はじめに 3月。卒園が近づいてくるこの時期、子どもたちは**“成長の喜び”と“別れの不安”**の中で、少しずつ表情を変えていきます。 そして、いつもよりも敏感に、ちょっ... -
【2月|保育園ナースの季節実践シリーズ】花粉・乾燥シーズンに見られる“目と肌”の不調
はじめに 2月になると、気温はまだ低いままなのに目のかゆみ・肌の赤み・かさつきなど、子どもたちに「見えにくい不調」が増えてきます。 その主な原因は、✔ 花... -
【1月|保育園ナースの季節実践シリーズ】冬休み明けの感染症急増期に備える保健だより
はじめに 新年が明け、登園が再開すると…すぐにやってくるのが “感染症ラッシュ”。 冬休み中の生活リズムの乱れや、帰省・外出によるウイルス接触などで、1月は園内での... -
【12月|保育園ナースの季節実践シリーズ】年末年始に向けた家庭での健康管理の伝え方
はじめに 年末が近づくと、保育園も家庭も忙しくなり、子どもたちの生活リズムが崩れやすい季節に入ります。 また、感染症もピークに向かうこの時期。保護者にとっても... -
【11月|保育園ナースの季節実践シリーズ】嘔吐・ノロ・ロタ!感染対策と職員間の連携
はじめに 11月になると、いよいよ嘔吐・下痢などの感染性胃腸炎が流行する季節。 ノロウイルスやロタウイルスなど、強い感染力をもつウイルスへの備えは、保育園にとっ... -
【10月|保育園ナースの季節実践シリーズ】咳・鼻水の季節到来!風邪かアレルギーかの見極め
はじめに 朝晩の気温差が大きくなり、子どもたちの咳・鼻水が目立ってくる季節。 でも、「風邪なのか?」「アレルギーなのか?」の判断に迷う場面も増えてきますよね。 ... -
【9月|保育園ナースの季節実践シリーズ】怪我と疲れが増える「運動会前後」のケア
はじめに 9月、運動会の練習が本格化し、保育園の子どもたちも毎日たくさん身体を動かします。 でもこの時期、保育園看護師としてよく感じるのが… 転倒・ねんざ・すり傷... -
【8月|保育園ナースの季節実践シリーズ】お盆明け・登園再開後の生活リズムの整え方
はじめに お盆休みが明けると、「朝からぐずる子」「元気だけど疲れやすい子」「やたらと体調を崩す子」が目立つ時期になります。 これはまさに、“生活リズムのゆるみ”...