【4月|保育園ナースの季節実践シリーズ】入園直後の体調トラブルと“慣らし保育”の看護視点


目次

はじめに

4月、保育園には初めて集団生活を送る子どもたちがやってきます。
入園式が終わるとすぐに始まる“慣らし保育”。

でも、泣き声が続き、体調を崩す子どもが続出するのもこの時期です。

のんのん

この記事では、入園初期に起こりやすいトラブルと、看護師としての関わり方・気をつけたい視点をまとめました。


なぜ“慣らし保育中”は体調を崩しやすいのか?


  • 初めての場所、人、音、におい、集団
  • 泣き続けて食事・水分がとれない
  • 慣れない生活リズム(早起き・昼寝・帰宅)

📝看護師の視点メモ

体調というより、**“自律神経が不安定になっている”**状態。
微熱・嘔吐・下痢・不機嫌 → すべて“環境変化”が引き金です。


よく見られる“入園初期トラブル”と対応のヒント


症状・状態看護師の対応ポイント
微熱(37.5℃前後)「すぐ休ませる」ではなく、水分と様子観察→園ルール確認
嘔吐・下痢朝の体調・家での様子も確認/脱水サインに注意
泣き続けて嘔吐・ぐったり“泣き疲れ”と“急な体調変化”を切り分けて観察
咳・鼻水があるが元気園全体の感染状況と照らして判断(全クラスへの注意喚起)

保育士と共有したいこと


「よくあること」と「注意すべきこと」の線引き

→ 保育士が「また泣いてる」「眠いだけかも」と見過ごしやすい場面も
→ 看護師は「食欲」「排泄」「肌色」「目の動き」を観察ポイントに


保護者への“初回連絡”の言い回し調整

例:「泣き疲れてお昼に寝ていたのですが、少し熱がありました」
→ 「明日はゆっくり登園でも大丈夫ですよ」など、“心配させすぎず、安心を伝える”表現を意識


子どもが落ち着く“個別ケア”のアイディア共有

  • 好きなおもちゃ/ぬいぐるみ/タオルの持参可否
  • 看護師が“静かな空間”で見守るなどの個別対応ができる体制づくり

保護者対応で心がけたいこと


  • 「登園直後は泣いていたけど、今は落ち着いています」など**“変化の様子”を共有**
  • 「この時期は多くの子が体調を崩しやすい」と一般化+安心感を伝える
  • “おうちでも気にかけてほしいポイント”を具体的に伝える(例:水分・食欲・眠り)

まとめ|“泣く”“熱が出る”は、環境に適応しようとしているサイン

新年度の最初の1ヶ月は、
子どもたちにとっても、保護者にとっても、そして職員にとっても試練の時期です。

そんな中、看護師が
「大丈夫、よくあることだよ」
「でも、こういうときは注意した方がいいね」
と冷静に見守ることで、安心と安全の真ん中に立てる存在になります。


あわせて読みたい

👉 5月|アレルギー週間に考える「伝わる」保護者対応
👉 6月|梅雨時期の皮膚トラブル・とびひ対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次