【3月|保育園ナースの季節実践シリーズ】卒園前の子どもの心と身体に寄り添う看護


目次

はじめに

3月。卒園が近づいてくるこの時期、
子どもたちは**“成長の喜び”と“別れの不安”**の中で、少しずつ表情を変えていきます。

そして、いつもよりも敏感に、
ちょっとした体調の変化や感情の波が見られやすくなる時期です。

のんのん

今回は、卒園を迎える子どもたちに向き合う、保育園看護師の関わり方と観察ポイントをお届けします。


この時期に見られる子どもの変化とは?


変化の種類内容・背景
心の揺らぎ甘えが強くなる/不安定になる/赤ちゃん返りのような行動
身体の不調微熱・便秘・食欲低下/登園しぶり/睡眠が浅くなる
行動の変化友達とのトラブルが増える/急に泣く/黙り込む/笑いすぎる など

📝看護師メモ

「風邪じゃないけど、なんだかしんどそう」
→ それ、**“心のSOSが体に出ているサイン”**かもしれません。


看護師としてできる関わり方


① 体調だけでなく「気持ち」を聞く

  • 「眠れた?」「なんか気になることあった?」など、ちょっとした声かけ
  • 「イヤって言ってもいいよ」「疲れてるときは休んでいいよ」と安心を伝える

② “変化”があったら、担任とすぐに共有

  • 「最近あの子、いつもより話さないね」
  • 「今日はお腹が痛いって言ってた」
    “判断せず、つなぐ”のが看護師の役割

③ 保護者とも「がんばりすぎないで大丈夫」を共有

  • 卒園準備、進学、家庭の変化…保護者も実は不安定な時期
  • 「ちょっと疲れている様子がありました」「甘えん坊になってる姿、ほっとしました」など、やさしい言葉で気づきを伝える

保健だより・掲示で使えるメッセージ


  • 『卒園前、“ちょっと疲れやすい”のは自然なことです』
  • 『最後の一ヶ月、子どもたちの小さな心の変化を一緒に見守りましょう』
  • 『感情がゆれる季節。体調もゆらぎます。無理せず、少しずつで大丈夫です』

保育士との連携で気をつけたいこと


  • 日々の体調・感情の波を記録で共有(いつもより泣いた/トイレ回数/眠気の様子など)
  • 「卒園だからがんばろうね」ではなく、“がんばらなくていい場”を一緒に作る

まとめ|“がんばらせない看護”が、最後にできるやさしさ

卒園は、子どもにとっても、家族にとっても、大きな節目です。
でもその前に、“ちょっと不安定な時間”を過ごすのが当たり前なんです。

看護師としてできることは、
症状を見ることだけじゃなくて、その子の“心の体調”にも気づくこと。

「泣いてもいいよ」
「疲れてたら休もうね」
そのやさしい一言が、卒園までの時間をあたたかく包んでくれます。


あわせて読みたい

👉 2月|花粉・乾燥シーズンに見られる“目と肌”の不調
👉 4月|入園直後の体調トラブルと“慣らし保育”の看護視点

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次