【保存版】保育園ナースの1年|季節・行事別で役立つ実践記事まとめ


目次

はじめに

季節が変わるごとに、子どもたちの身体と心も変化していきます。
保育園の現場では、その小さな変化に気づき、寄り添い、支えていく“看護のまなざし”が必要です。

このシリーズでは、月ごとのよくあるトラブル・看護師としての視点・保育士や保護者との連携ポイントをまとめています。

のんのん

保健だより、職員研修、掲示、日々の記録作成などにも、ぜひお役立てください。


📅 月ごと記事ナビ(12ヶ月・各リンク付き)


🌸 4月

入園直後の体調トラブルと“慣らし保育”の看護視点
→ 泣き疲れ・環境変化への自律神経トラブルへの対応


🌱 5月

アレルギー週間に考える「伝わる」保護者対応
→ 園内マニュアルの見直し・伝え方の工夫


6月

梅雨時期の皮膚トラブル・水虫・とびひ対策
→ あせも・かゆみの早期対応と保湿ケアの声かけ


🌞 7月

プール・水遊びと熱中症予防の声かけの工夫
→ 遊びの中でも“気づき”を活かす夏の看護


🌻 8月

お盆明け・登園再開後の生活リズムの整え方
→ 朝のぐずり・微熱など“リズムの乱れ”を整える声かけ


🏃 9月

怪我と疲れが増える「運動会前後」のケア
→ 転倒・疲労サインの観察+“がんばらせすぎない”環境づくり


🍂 10月

咳・鼻水の季節到来!風邪かアレルギーかの見極め
→ 見極めポイントと、保育士・保護者とのスムーズな共有法


🧼 11月

嘔吐・ノロ・ロタ!感染対策と職員間の連携
→ 処理・報告・消毒フローを“見える化”して事故ゼロに


🎄 12月

年末年始に向けた家庭での健康管理の伝え方
→ “がんばらせすぎない”ための声かけ&家庭連携


1月

冬休み明けの感染症急増期に備える保健だより
→ 登園時の観察ポイント&安心できる伝え方文例


🌸 2月

花粉・乾燥シーズンに見られる“目と肌”の不調
→ “目をこする・頬が赤い”など小さな変化の見つけ方


🌸 3月

卒園前の子どもの心と身体に寄り添う看護
→ がんばらせない看護/“心の体調”をみる視点


まとめ|季節と向き合うことで、見えてくる“看護のかたち”

保育園で働く看護師は、
「病気のケア」だけでなく、
季節の変化と子どもの日常をつなぐ役割を担っています。

忙しい毎日の中でも、
ほんの少し立ち止まり、今月の“見たいサイン”を思い出す。
このシリーズが、そんな「毎月の気づき」のおともになりますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次