【保存版】保育園ナースの保護者対応シリーズ|ちょっと気を使う場面集まとめ


目次

はじめに

保護者対応は、保育園看護師にとって**“もっとも信頼を問われる場面”**のひとつ。

「どう伝えるか?」
「相手の不安にどう寄り添うか?」
「園の立場も、保護者の気持ちも大事にしたい…」

そんな葛藤と向き合う看護師の皆さんへお届けするのが、
この【保護者対応シリーズ】です。

のんのん

園現場でよくある“ちょっと気を使う6つの場面”にフォーカスし、
すぐに使える伝え方・関わり方のヒントを実例付きでまとめています。


🗂 全6話の一覧(リンク付き)


🩺 第1話

登園停止のお願い、うまく伝えるには?
👉 感染症拡大を防ぎながら、保護者の負担に共感する伝え方


💉 第2話

「予防接種してません」と言われたら
👉 否定せず、園の方針と集団保育の視点でやさしく案内


🩹 第3話

けがの説明でトラブルにならない言い回し
👉 小さなケガほど誠実に。事実+対応+安心のひと言を


📝 第4話

「家ではこう言ってました」への対応
👉 情報のズレは「違って当然」と受け止め、冷静な共有を


🌿 第5話

“不安が強い保護者”との関わり方
👉 感情に寄り添い、判断は冷静に。相談ルートの見える化が鍵


💬 第6話

看護師宛ての個別相談が増えたとき
👉 信頼に応えつつ“抱え込まない”対応と記録・連携の工夫


シリーズで伝えたかったこと


保護者対応は、
**マニュアルだけでは語りきれない“感情の場”**です。

だからこそ看護師には、
✔ やさしく、
✔ 誠実に、
✔ でも飲み込まれすぎず、冷静に。

そんなバランスのとれた関わりが求められます。

このシリーズが、
日々の現場で「ちょっと悩んだときの道しるべ」になりますように。


あわせて読みたいシリーズ

👉 季節・行事別で役立つ実践シリーズ(12ヶ月分)
👉 専門性アップシリーズ|マニュアル・保健だより・保育士研修
👉 新人保育園ナースの共感ストーリーシリーズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次