保育園看護師のリアル– category –
-
【気になる子・発達支援シリーズ⑥】“診断ではなく気づき”を届ける記録と連携
〜看護師ができる「観察」と「つなぐ力」〜 はじめに 保育園で子どもたちと日々関わるなかで、「ちょっと気になるな…」「この子の様子、もう少し見守りたい」そんな“サ... -
【気になる子・発達支援シリーズ⑤】保護者に“気になる”を伝えるときの声かけ例
〜“否定しない・責めない・押しつけない”伝え方〜 はじめに 保育園で子どもの様子に「ちょっと気になるな…」と感じたとき、必ず向き合うのが、保護者への伝え方の難しさ... -
【気になる子・発達支援シリーズ④】感覚が敏感な子・過敏さがある子への対応
〜“刺激に疲れやすい子”へのやさしいまなざし〜 はじめに 保育園でこんな子どもを見かけたことはありませんか? 手をつなぐのを嫌がる 洋服のタグや素材に過敏 大きな音... -
【気になる子・発達支援シリーズ③】保育室を歩き回る子の見守り方
〜「止める」より、「理由に寄り添う」支援へ〜 はじめに 保育中、こんな場面に出会うことはありませんか? みんなが集まっているときに、一人で歩き回っている 活動に... -
【気になる子・発達支援シリーズ②】ことばが遅れている子のサポート
〜“しゃべる”より前に、大切な関わり〜 はじめに 保育園でよくある相談のひとつ。 「まだ単語が出てこない」 「呼んでも振り向かない」 「2語文がなかなか出ない」 「発... -
【気になる子・発達支援シリーズ①】落ち着きがない子へのかかわり方
〜“行動”ではなく、“背景”に目を向けて〜 はじめに 保育室でよく見るこんな姿。 すぐ立ち歩く 先生の話が耳に入らない お友達とのトラブルが多い 体を揺らしたり、常に... -
【保存版】園内連携シリーズ|保育士・主任・園長と“うまくやる”看護師の視点
はじめに 保育園で働く看護師は、多くの場合「ひとり職種」。医療の専門性を持ちつつ、園内のチームの一員として連携していくには、少しの工夫と、やわらかい言葉の力が... -
【園内連携シリーズ⑥】園内で“浮かない”看護師になるために意識したいこと
はじめに 「看護師ってひとり職種だから、どうしても浮いてしまう…」 「保育士さんたちの輪に入りづらい」 「話しかけられるけど、話しかけにくい存在になってないかな…... -
【園内連携シリーズ⑤】会議・職員ミーティングで意見を伝えるコツ
はじめに 「発言のタイミングがつかめない…」 「自分だけ違う視点で浮いてる気がする…」 「“看護師っぽい話”って敬遠されないかな…」 保育園での会議やミーティングで、... -
【園内連携シリーズ③】園内の立ち位置で迷ったときのヒント
はじめに 保育園に転職してしばらく経つと、ふと感じることがあります。 「看護師として、私はどこに立てばいいんだろう?」「保育士と同じように動くの?それとも違う... -
【園内連携シリーズ②】園長に相談するときの伝え方
はじめに 園長先生に相談するとき、こんなふうに感じたことはありませんか? 「忙しそうで声がかけにくい…」 「言い方次第で気を悪くされないか心配…」 「専門職として... -
【園内連携シリーズ①】担任との連携をスムーズにする言葉
はじめに 保育園で働く看護師の多くが一度は感じること。 「担任の先生にどう声をかければいいのか分からない…」「忙しそうで話しかけづらい…」「連携したいけど、壁を...